
墓が自宅から近ければ問題も少ないが、
①故郷に墓があり現在の住まいから遠い
②親が元気なうちは良いが亡くなった後、どうするか
共同墓となる永代供養にして寺や霊園に管理してもらう・・・墓じまい
●費用は寺、霊園によって色々で遺骨の数によっても違ってくる
●寺や公営の霊園より民間企業が運営する霊園は破たんリスクが大きいので要注意である
墓は残したいので自分の住む近くに移す・・・改葬
●石材店に墓石の撤去を依頼しておく
①お墓の移転先に受入証明書を発行してもらう
→②受入証明書を持って今ある墓の市町村役場で改葬許可申請書を発行してもらう
→③改葬許可申請書を持って今の墓地、霊園管理者に署名・捺印をもらって埋葬証明書を発行してもらう
●万が一、離壇料を請求されても支払う義務はない(弁護士に相談)
①の受入証明書+②の改葬許可申請書+③の埋葬証明書+印鑑を持って今、墓のある市町村役場へ提出する
その後、改葬許可書が発行される(法的に改葬可能)
④閉眼供養法要(性根抜き)をする
⑤石材店による墓石の撤去作業(更地にする)
そして、いよいよ移転先の墓地、霊園管理者に改葬許可書を提出する
⑥新しい墓に(性根入れ)開眼供養をする
*****墓じまい・改葬 どちらにしても大変な作業で費用もかかります
見積もりを出し、良く考え、相談をして納得のいく結論を出しましょう*****