10年前なら ”必要” とハッキリ言えたのですが最近は本当に必要なのだろうか
”一般的には” とか言う言葉で解決できない程、さまざまな事情がある時代となってきています

<先祖代々の墓だけど...>
●両親ともに亡くなり子供は遠くに住んでいるから、めったに行くことが出来ない
●自宅から近い場所だが高齢になって墓掃除も行けなくなった
●跡継ぎがいない
<以前に墓地を買ったが...>
●ひとり身で必要なのか わからなくなった
自宅から墓が遠いなどの理由で管理出来ない場合は【改葬】を考えてみる
=自分の住まいの近くに墓を引っ越しする
改葬するには、まず引っ越し先の寺もしくは霊園で詳細を尋ねてから現在の墓がある市役所で改葬申請書・埋葬証明書を申請する
(引っ越し先の寺・霊園によって添付書類が違うため事前に受入れ先に相談する)
(金額にも大差がある)
*民間経営の霊園が破たんする可能性も改葬と同時に考えるべき
【墓を持たない】永代供養(→合祀)、散骨、樹木葬、手元供養 などの選択肢があります
供養のかたちは色々ありますが一番納得いくようによく考えることです
追記...
男性が重要視する点・・お墓、不動産
女性が重要視する点・・整理(衣類・バッグ・アルバム他の荷物)というアンケート結果が出ています